この記事はプロモーションを含んでいます。

wifi

ネットが遅い原因はこれ!家庭内の見直しポイントと即効性のある対策まとめ

ネットが遅い原因はこれ!家庭内の見直しポイントと即効性のある対策まとめ
このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題とする「誇大な宣伝や広告」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、安心してお読みください。問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

「ネットが遅くて動画が止まる」「リモート会議がカクカクする」──そんな悩みを感じていませんか?
実は、通信が遅くなる原因は一つではなく、パソコンやWi-Fi機器などの“内部要因”と、プロバイダや回線混雑などの“外部要因”が複雑に関係しています。
本記事では、インターネットが遅くなる主な原因を11項目に分けてわかりやすく解説し、初心者でもすぐ実践できる改善策を紹介します。
最後には、通信速度を測る方法や、安定した光回線の選び方も掲載。
「遅い…」を解消して、サクサク快適なネット環境を手に入れましょう。

  1. インターネットが遅いと感じたときに最初にやるべきこと
    1. 通信速度を正しく測定しよう
    2. 通信速度の目安と快適ラインを知る
    3. まずは「どこが遅いのか」を切り分けるのがポイント
  2. ネットが遅い「内部要因」8選|自宅や機器に原因があるケース
    1. ① パソコン・スマホの動作が重くなっている
    2. ② Wi-Fiルーターやハブに不具合がある
    3. ③ LANケーブルが古い・規格が低い
    4. ④ ルーターの設置場所が悪く電波が届いていない
    5. ⑤ 電子レンジ・Bluetoothなどの電波干渉
    6. ⑥ 同時接続台数が多く帯域が圧迫されている
    7. ⑦ IPアドレス競合や設定不具合
    8. ⑧ 契約プランが利用環境に合っていない(上限あり・混雑)
  3. ネットが遅い「外部要因」3選|プロバイダ・サイト側に原因があるケース
    1. ① 閲覧先サイトやサーバー側が重い
    2. ② 外部攻撃(DDoSなど)や不正アクセスの影響
    3. ③ プロバイダや回線事業者の混雑・障害
  4. インターネットが遅い原因を特定するためのチェックリスト
    1. STEP1:デバイス側の問題かを確認
    2. STEP2:ルーター・ケーブルの状態を確認
    3. STEP3:時間帯や曜日で速度変化を確認
    4. STEP4:他の回線・プロバイダを比較してみる
  5. ネットが遅いときの即効性ある改善策5選
    1. ① デバイス・ルーターを再起動する
    2. ② 有線LANに切り替えてみる
    3. ③ ルーターの設置場所を見直す
    4. ④ 機器の買い替え・ファームウェア更新を行う
    5. ⑤ プロバイダや回線プランを変更する
  6. さらに安定・高速化するための上級テクニック
    1. IPv6(IPoE接続)対応ルーターに切り替える
    2. 5GHz帯(Wi-Fi 6)で通信する
    3. QoS設定・バンドステアリング機能を活用
    4. 中継機・メッシュWi-Fiを導入して家中をカバー
  7. 通信速度の測定・比較に使えるおすすめツール
    1. Speedtest・Fast.comなどの使い方
    2. 測定時の注意点(時間帯・接続方式・機器)
    3. 速度が遅いときの参考基準(上り・下り・Ping値)
  8. よくある質問(FAQ)
    1. Q1. 夜だけネットが遅くなるのはなぜ?
    2. Q2. ルーターを再起動しても改善しない場合は?
    3. Q3. 回線速度が速いのに動画が止まるのはなぜ?
    4. Q4. ルーターはどのくらいの頻度で買い替えるべき?
    5. Q5. プロバイダを変えると速度は改善する?
  9. まとめ
  10. ひかりハックがおすすめするWiFi回線5選
  11. 業界最速&業界最安の自宅向け光ファイバーサービス「Fon光」

インターネットが遅いと感じたときに最初にやるべきこと

インターネットが遅いと感じたときに最初にやるべきこと

「ページがなかなか開かない」「動画が止まる」「オンライン会議が途切れる…」。
そんなとき、思わず「うちのネット遅すぎ!」と感じたこと、ありますよね。
でも、いきなりルーターを買い替えたり、契約を変えたりするのはちょっと待ってください。
まずは“どこが原因なのか”を確かめることが、最短で解決する第一歩です。
意外と、数分のチェックで改善するケースも多いんです。

通信速度を正しく測定しよう

まずやるべきことは「今の通信速度を知る」ことです。
なんとなく遅い気がしても、実際にどれくらい遅いのかは数値で見ないと判断できません
測定は無料ツールを使えば簡単です。 おすすめは以下の2つです。

どちらも「下り(ダウンロード)」「上り(アップロード)」「Ping値(応答速度)」を自動で測ってくれます。
数値が出たら、メモしておきましょう。
朝・昼・夜など、時間帯を変えて2〜3回測るのがポイントです。
時間帯によって速度が違う場合、回線の混雑が原因かもしれません。

また、正確な数値を知りたいなら、Wi-FiではなくLANケーブルで有線接続して測るのがおすすめです。
電波の影響を受けにくく、より正確な測定結果が出ます。

通信速度の目安と快適ラインを知る

測定しても、「この速度って速いの?遅いの?」と感じる人も多いでしょう。
下記の表に、利用シーンごとの「快適ライン(目安)」をまとめました。

利用シーン快適に使える下り速度の目安
メール・SNS・Web閲覧1〜10Mbps
YouTube(HD画質)・動画視聴5〜20Mbps
オンライン会議・リモートワーク10〜30Mbps
オンラインゲーム・高画質配信50Mbps以上

たとえば、YouTubeのHD動画がスムーズに再生できるなら、下り5Mbpsあれば十分です。
一方で、オンラインゲームやZoom会議が多い人は、30Mbpsを超えると安心。
ただし、速度だけでなくPing値(応答の速さ)も重要です。
Pingが高い(=数値が大きい)と、タイムラグや遅延が起きやすくなります。

つまり、「速いか遅いか」よりも“自分の使い方に対して十分か”が大事なんです。
家族全員で同時に使うなら、より高い速度が求められますし、1人でSNSを見る程度ならそこまで高速でなくても快適に使えます。

まずは「どこが遅いのか」を切り分けるのがポイント

測定が終わったら、次は「原因の場所を特定する」ステップです。
ネットの仕組みは、下のような流れでつながっています。

 あなたのデバイス → ルーター → プロバイダ → インターネット全体

このどこか一箇所でも不調があると、全体が遅く感じてしまいます。
そこで、以下のように切り分けてチェックしてみましょう。

  • ① 他の端末も遅い? → すべて遅ければ、回線やルーターに問題あり。
  • ② 有線接続だと速い? → 速くなるなら、Wi-Fi(電波)に原因あり。
  • ③ 時間帯で差がある? → 夜だけ遅いなら、混雑や外部要因の可能性。

こうしたチェックをすることで、「自宅の中の問題なのか」「プロバイダ側の問題なのか」が見えてきます。
例えば、自宅内の機器トラブルであれば、再起動や設置場所の見直しで改善できる場合も多いです。
逆に、時間帯によって遅くなるなら、回線の混雑や契約プランの制限が関係していることも。

焦って新しい機器を買う前に、まずは状況を正確に把握すること。
これだけで解決の糸口が見えることがよくあります。

ネットが遅い「内部要因」8選|自宅や機器に原因があるケース

ネットが遅い「内部要因」8選|自宅や機器に原因があるケース

ネットが遅いとき、多くの人が「プロバイダが悪いのでは?」と思いがちですが、実は原因の多くは自宅の中にあります。
パソコンやルーターなど、身近な機器のちょっとした不調が速度低下につながっていることも少なくありません。
ここでは、自宅内で起きやすい「内部的な原因」を8つのケースに分けて解説します。
1つずつチェックしていくことで、どこを直せばいいのかが自然と見えてきます。

① パソコン・スマホの動作が重くなっている

まず見落としがちなのが端末そのものの処理速度です。
アプリやソフトを開きすぎていたり、ストレージがいっぱいになっていたりすると、通信自体が遅く感じます。
とくにWindowsのアップデートやスマホのバックアップ中などは、通信速度が極端に落ちることもあります。

改善するには、以下のような方法が有効です。

  • 不要なアプリ・タブを閉じる
  • 一時ファイルやキャッシュを削除する
  • 再起動してメモリをリセットする

このように端末を“軽く”してあげるだけでも、体感速度が見違えるほど変わることがあります。

② Wi-Fiルーターやハブに不具合がある

Wi-Fiの中心となるルーターも、長く使ううちに調子が悪くなることがあります。
内部の熱や埃、古いファームウェア(ソフトウェア)が原因で、通信が安定しないケースもあります。

まずは、ルーターを再起動してみましょう。
電源を抜いて30秒ほど待ち、再びつなぐだけでも改善することがあります。
それでも改善しない場合は、ファームウェア更新や、5年以上使っているルーターなら買い替えを検討しても良いでしょう。

③ LANケーブルが古い・規格が低い

意外な盲点が、パソコンとルーターをつなぐLANケーブルの規格です。
古いケーブル(CAT5など)を使っていると、最大速度が100Mbpsしか出ないこともあります。
せっかく光回線を契約していても、ケーブルがボトルネックになっているケースです。

おすすめは以下の規格です。

ケーブル規格最大通信速度おすすめ度
CAT5e1Gbps◎(標準的)
CAT61Gbps(ノイズに強い)◎(安定性重視)
CAT6A・CAT710Gbps★(高速通信に最適)

見た目は同じでも、中身の性能が大きく違います。 ケーブルを交換するだけで、速度が一気に改善することもあります。

④ ルーターの設置場所が悪く電波が届いていない

ルーターの置き場所も、通信速度に大きく影響します。
床の近くや壁際、電子レンジのそばなどに置くと、電波が遮られてしまいます。

おすすめの設置場所は以下のとおりです。

  • 家の中心に近い高めの位置(腰〜胸の高さ)
  • 障害物の少ない場所(壁や金属製家具から離す)
  • 電子レンジ・Bluetooth機器とは2m以上離す

電波は直進性が強いので、見通しの良い場所に設置するだけで通信が安定することがあります。
また、鉄筋コンクリートの建物では特に電波が届きにくいため、中継機やメッシュWi-Fiの導入も検討してみましょう。

⑤ 電子レンジ・Bluetoothなどの電波干渉

Wi-Fiの電波は「2.4GHz」という周波数帯を使っています。
実はこの帯域、電子レンジ・ワイヤレスイヤホン・Bluetoothスピーカーなどと同じなんです。
そのため、これらの機器が近くにあると干渉して速度が落ちることがあります。

解決策は簡単です。
ルーターの設定画面から「5GHz帯(Wi-Fi 5 / Wi-Fi 6)」に切り替えましょう。
5GHz帯は電波干渉が少なく、より安定した通信ができます。
もし対応していない古いルーターなら、買い替えるだけでも劇的に改善する場合があります。

⑥ 同時接続台数が多く帯域が圧迫されている

家族みんなでスマホやパソコン、ゲーム機、スマート家電を同時に使っていると、帯域(通信の通り道)が混雑して速度が落ちます。
特に、リモート会議中に家族が動画を観たりすると、急に重くなることがあります。

以下の対策がおすすめです。

  • 使っていない端末のWi-Fiを一時的にオフにする
  • ルーターの同時接続上限を確認する(古い機種は10台前後)
  • 最新ルーター(Wi-Fi 6対応)に買い替える

Wi-Fi 6対応ルーターは「同時接続しても遅くなりにくい」という特徴があり、 家族が多い家庭やスマート家電を多用している環境に特に向いています。

⑦ IPアドレス競合や設定不具合

複数の機器が同じIPアドレスを使おうとすると、通信がうまくいかなくなることがあります。
これをIPアドレスの競合と呼びます。 特にルーターを長期間再起動していないと、内部でアドレスがバッティングして遅くなることがあります。

改善方法はシンプルです。
ルーターの電源を一度切り、30秒ほど待ってから再び入れるだけでOK。
これでIPアドレスが再分配され、通信が安定するケースも多いです。
それでも直らない場合は、ルーターの管理画面から「DHCP設定」を確認してみましょう。

⑧ 契約プランが利用環境に合っていない(上限あり・混雑)

最後に見直したいのが、契約しているインターネットプランそのものです。
例えば、「ベストエフォート型(最大1Gbps)」というプランは、あくまで理論上の最大値であり、実際にはその半分以下しか出ないこともあります。

また、モバイルWi-Fiや格安SIMを使っている場合、データ容量の上限を超えると速度制限(1Mbps以下)がかかることがあります。
もし夜だけ遅い・週末だけ重いなどの傾向があるなら、回線の混雑が原因の可能性も。

そんなときは、IPv6(IPoE)対応の光回線や、混雑しにくい独自回線のプランに乗り換えるのがおすすめです。

ここまでの8つを確認すれば、「自宅内のどこにボトルネックがあるのか」がはっきりしてくるはずです。 次の章では、自宅外にある「外部的な原因」についても見ていきましょう。

ネットが遅い「外部要因」3選|プロバイダ・サイト側に原因があるケース

ネットが遅い「外部要因」3選|プロバイダ・サイト側に原因があるケース

自宅の中をいろいろ見直しても改善しない場合は、自分ではどうにもできない“外の要因”が関係しているかもしれません。
たとえば、アクセスしているサイト自体が重かったり、プロバイダ側で通信が混雑していたりするケースです。
ここでは、外部に原因があるときに考えられる3つのパターンを紹介します。
「家の中に問題がないのに遅い…」というときは、この章をチェックしてみてください。

① 閲覧先サイトやサーバー側が重い

特定のサイトだけ開くのが遅い場合、そのサイトのサーバーが混雑している可能性があります。
たとえば、人気の通販サイトやイベントのチケット販売ページなど、アクセスが集中してサーバーがパンクしてしまうことがあります。
これは自分の回線が悪いわけではなく、「相手側の問題」です。

確認方法は簡単です。
別のサイト(Yahoo!やGoogleなど)を開いてみて、スムーズに表示されるか試してみましょう。
もし他のサイトは普通に動くなら、原因はその1つのサイト側である可能性が高いです。

この場合、ユーザー側でできる対策は限られていますが、次のような工夫で少し改善できることもあります。

  • 時間をおいてアクセスする(混雑が落ち着くのを待つ)
  • ブラウザのキャッシュを削除して再読み込みする
  • スマホならモバイル通信に切り替えて試してみる

特にセール時やキャンペーン中などは、一時的にどのサイトも遅くなりやすい傾向があります。 時間帯をずらすだけでもサクサク動くようになることがあります。

② 外部攻撃(DDoSなど)や不正アクセスの影響

次に考えられるのが、外部からの攻撃(DDoS攻撃など)による一時的な通信障害です。
これは特定のサイトやサービスに大量のアクセスを送りつけて、ネットワークを混乱させるサイバー攻撃の一種です。
特にゲームサーバーや動画配信サービスなどは標的になりやすく、全体的に通信が不安定になることがあります。

また、自宅のルーターが古くセキュリティ対策が弱い場合、自分のネットワークが不正アクセスの影響を受けることもあります。
通信が遅いだけでなく、「勝手に接続が切れる」「知らないデバイスがWi-Fiに接続している」といった症状がある場合は注意が必要です。

対策としては以下のようなものがあります。

  • ルーターの管理パスワードを初期設定のままにしない
  • ファームウェアを最新バージョンにアップデートする
  • セキュリティソフトを導入して不正通信をブロックする

もし大規模な障害が起きている場合は、ニュースやSNSで「通信障害」「DDoS攻撃」などの情報が出ていることもあります。
その場合は復旧を待つしかありませんが、長期的にはセキュリティの強いルーターや回線に乗り換えることも検討しましょう。

③ プロバイダや回線事業者の混雑・障害

そして最も多い外部要因が、プロバイダ(インターネット接続業者)側の混雑や障害です。
夜の時間帯や休日にだけ遅くなる場合、ユーザーが一斉にネットを使うことで回線が混み合っている可能性があります。
特に「PPPoE接続(従来方式)」のプロバイダを使っている場合、混雑の影響を受けやすい傾向があります。

この場合のチェック方法と対策は次の通りです。

  • 時間帯を変えて速度を測定(昼間や深夜に速ければ混雑が原因)
  • プロバイダの公式サイトで「障害・メンテナンス情報」を確認
  • IPv6(IPoE)対応のプランに変更する

IPv6(IPoE)は、従来の方式と違って混雑の影響を受けにくく、通信経路がスムーズになる仕組みです。
多くの光回線では無料で切り替えが可能なので、遅さに悩んでいる人は一度確認してみましょう。

また、長期間にわたって遅い場合は、プロバイダの品質そのものに問題があるかもしれません。
その場合は、別の回線事業者(NURO光・Fon光・auひかりなど)への乗り換えを検討するのも有効です。

ここまで紹介した3つの「外部要因」は、自分で直接コントロールすることは難しいものの、 原因を知っておくだけで「今できる判断」がしやすくなります。

インターネットが遅い原因を特定するためのチェックリスト

インターネットが遅い原因を特定するためのチェックリスト

ネットが遅いときにやみくもに対策しても、なかなか改善しないことがあります。
大切なのは「どこが遅いのか」を冷静に整理して見つけること。
一度に全部を直そうとせず、ステップごとに確認していけば、意外と簡単に原因が見えてきます。
ここでは、自分でできるチェックの流れを4ステップに分けて紹介します。

STEP1:デバイス側の問題かを確認

最初に確認したいのは、使っているパソコンやスマホの状態です。
もし端末自体が重い場合、どんなに速い回線でも“遅く感じる”ことがあります。 特に以下のような状態になっていないか見てみましょう。

  • アプリやブラウザのタブを開きすぎている
  • ストレージ容量がいっぱい
  • ウイルス対策ソフトやアップデートが裏で動いている

一度、不要なアプリを閉じたり再起動してみてください。 こ
れだけで一気に動作が軽くなることも多いです。 また、別の端末(スマホ・タブレットなど)でネットを試してみると、「端末が原因か」「回線が原因か」を切り分けやすくなります。

STEP2:ルーター・ケーブルの状態を確認

端末に問題がなければ、次はネットをつなぐ機器をチェックします。
ルーターやハブ、LANケーブルなどは、見た目では分からない不具合が起きていることもあります。

確認のポイントは以下の3つです。

  • ルーターを再起動してみる(電源を抜いて30秒後に再接続)
  • LANケーブルの差し込みが緩んでいないか確認
  • 古いケーブル(CAT5など)を使っていないか確認

特にLANケーブルの規格が古いと、回線がどんなに速くても最大100Mbpsしか出ないこともあります。
もし5年以上前のケーブルを使っているなら、CAT6以上のものに交換してみましょう。

STEP3:時間帯や曜日で速度変化を確認

ネットがいつも遅いのではなく、「夜だけ」「週末だけ」といった偏りがあるなら、 回線の混雑プロバイダ側の影響が考えられます。
これを見極めるには、時間を変えて通信速度を測るのが効果的です。

例えば以下のように比較してみましょう。

測定時間下り速度(Mbps)結果の見方
朝(8:00頃)120Mbps速い → 問題なし
夜(21:00頃)25Mbps遅い → 回線混雑の可能性

このように、時間帯で差がある場合は、プロバイダの混雑が原因のことが多いです。
その場合は、IPv6(IPoE)方式の回線に変更するか、混雑の少ない光回線へ乗り換えると改善するケースがあります。

STEP4:他の回線・プロバイダを比較してみる

ここまでチェックしても改善しない場合、思い切って他の回線と比較してみましょう。
たとえば、スマホのテザリングで接続したときに速ければ、いま使っているプロバイダが混んでいる可能性が高いです。

また、友人や家族が別の光回線を使っているなら、実際の速度を聞いてみるのも良い方法です。
「うちより全然速い」と感じたら、回線の品質が違う可能性があります。

以下は一般的な回線品質の比較イメージです。

回線名平均下り速度(Mbps)安定性
NURO光約490Mbps◎ 高速&安定
Fon光約520Mbps◎ 高速&低Ping
docomo光約270Mbps〇 標準的
Softbank光約310Mbps〇 標準的

このように比較してみると、今の回線が平均より遅いのかどうかも一目で分かります。
速度が明らかに低い場合は、乗り換えを検討するのもひとつの手です。

この4ステップを順に進めれば、原因が「端末」「機器」「時間帯」「プロバイダ」どこにあるのかが整理できます。
ネットのトラブルは複雑そうに見えますが、こうしてチェックを分けることでスムーズに解決へと進められます。

ネットが遅いときの即効性ある改善策5選

ネットが遅いときの即効性ある改善策5選

「原因はなんとなく分かったけど、結局どうすればいいの?」 そんなときにすぐ試せるのが、ここで紹介する即効性のある5つの対策です。
難しい設定や専門知識は必要ありません。
今日からできる“ちょっとした工夫”で、ネットが見違えるほど速くなることもあります。

① デバイス・ルーターを再起動する

最も手軽で効果的なのが「再起動」です。
パソコンやスマホ、そしてWi-Fiルーターは、長時間使い続けるとメモリがいっぱいになり動作が重くなります。 一度リセットしてあげるだけで、通信がスムーズになることが多いです。

ルーター再起動のやり方:

  1. 電源コードを抜く
  2. 30秒〜1分ほど待つ
  3. 再び電源を入れる

これで内部の設定がリフレッシュされ、通信経路が整理されます。
特に「夜だけ遅い」「急に重くなった」ときは、まずこの再起動から試してみてください。

② 有線LANに切り替えてみる

Wi-Fiは便利ですが、どうしても電波干渉や距離の影響を受けやすいという弱点があります。
オンライン会議や動画編集など、安定した速度が必要なときは有線LAN接続に切り替えるのがベストです。

LANケーブルで直接つなぐことで、以下のようなメリットがあります。

  • 電波干渉を受けないため安定して速い
  • Ping値(応答速度)が安定する
  • 大容量ファイルのアップロードもスムーズ

ケーブルが邪魔に感じる場合は、フラットタイプのLANケーブルを使うとスッキリ設置できます。
一時的にでも有線でつないで速度を比較すれば、「Wi-Fiのせいかどうか」もすぐ分かります。

③ ルーターの設置場所を見直す

ルーターの置き場所は、通信速度に大きく影響します。 壁の裏や床の近くなどに置いていませんか?
Wi-Fiの電波は直進性があるため、障害物が多いと届きにくくなります。

見直すポイントはこちらです。

  • できるだけ家の中心に設置する
  • 床ではなく、棚や机の上など高めの位置に置く
  • 電子レンジや冷蔵庫などの電化製品から離す

また、部屋の構造によってはどうしても電波が届きにくい場所があります。
その場合は、中継機(Wi-Fiエクステンダー)メッシュWi-Fiを導入するのもおすすめです。
これで、家のどこにいても安定した通信がしやすくなります。

④ 機器の買い替え・ファームウェア更新を行う

ルーターやモデムも“家電”と同じで、古くなると性能が落ちていきます。 特に5年以上使っている場合は、最新の規格(Wi-Fi 6など)に対応していないことが多く、速度や安定性が不足します。

また、メーカーが提供しているファームウェア更新を行うだけでも、改善することがあります。
設定画面を開いて「更新」ボタンを押すだけで完了する機種もあります。

買い替えの目安:

  • 使用年数が5年以上
  • 2.4GHz帯しか対応していない
  • 同時接続で極端に遅くなる

もし複数の端末で同時に使う家庭なら、Wi-Fi 6対応ルーターにするだけで体感が大きく変わります。

⑤ プロバイダや回線プランを変更する

最後の手段として、根本的に回線を見直すのも一つの方法です。
特に、夜になると毎日遅くなる・週末にだけ重い、という場合は、プロバイダ側の混雑が原因かもしれません。

この場合、同じ光回線でもIPv6(IPoE接続)対応プランに切り替えることで、劇的に改善することがあります。
また、他社の回線(NURO光・Fon光・auひかりなど)に乗り換えることで、平均速度が倍以上になるケースもあります。

変更を検討するときのポイント:

  • 現在の速度を測定して記録しておく
  • 契約中のプランがIPv6対応か確認
  • 乗り換え時のキャンペーン(キャッシュバックなど)を比較

今は手続きもオンラインで簡単にできるので、以前よりも乗り換えのハードルは低くなっています。
「いまの回線、遅いのが当たり前」と思っていた人こそ、一度見直してみる価値があります。

ここで紹介した5つの対策は、どれも特別な知識がなくても実践できるものばかりです。
焦らず、上から順に試していけば、どの段階で改善するかが自然と見えてきます。
次の章では、もう一歩踏み込んで“さらに快適にするための上級テクニック”を紹介します。

さらに安定・高速化するための上級テクニック

さらに安定・高速化するための上級テクニック

ここまで紹介した基本の改善策で多くのケースは解決しますが、 「もう少し速くしたい」「安定性をさらに上げたい」という人もいるでしょう。
そんな方のために、少しステップアップした上級テクニックを紹介します。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、設定方法さえ分かれば意外と簡単にできます。

IPv6(IPoE接続)対応ルーターに切り替える

多くの人が見落としているのが、通信方式の違いです。
従来の回線では「PPPoE」という方式が使われており、夜など利用者が増える時間帯には回線が混雑して遅くなるという問題があります。

それに対して、IPv6(IPoE接続)は新しい通信方式で、混雑を回避してスムーズに通信できます。
この方式に対応したルーターを使えば、特に夜間や週末の速度低下を大幅に改善できます。

IPv6対応かどうか確認する方法:

  • 契約中のプロバイダのマイページで「IPv6オプション」または「IPoE接続」の表示を確認
  • ルーターの箱や裏面に「IPv6対応」「IPoE対応」と記載があるか確認

もし非対応であれば、対応ルーターへの買い替えを検討してみましょう。
設定も「自動検出」機能がある機種なら、難しい手順は不要です。

5GHz帯(Wi-Fi 6)で通信する

Wi-Fiの電波には主に「2.4GHz」と「5GHz」の2種類があります。
一般的に多くの機器が使っているのは2.4GHzですが、この周波数帯は電子レンジやBluetooth機器とも重なっており、干渉しやすいというデメリットがあります。

そこでおすすめなのが5GHz帯(Wi-Fi 6)です。
5GHz帯は電波干渉が少なく、高速で安定した通信が可能。
オンラインゲームやリモート会議、動画編集など、安定性が求められる作業にぴったりです。

設定方法も簡単で、ルーターのSSID一覧から「○○_5G」などの名前を選ぶだけでOK。
もしスマホやパソコンがWi-Fi 6対応なら、さらに安定した通信を体感できるはずです。

QoS設定・バンドステアリング機能を活用

少しマニアックな話になりますが、ルーターの機能をうまく活用することで通信の安定性をコントロールできます。
特に注目したいのがQoS(Quality of Service)設定バンドステアリング機能です。

  • QoS設定:通信の優先順位を決める機能。 例えば「Zoom会議やYouTubeを優先」「ゲーム機の通信を優先」など、重要な通信をスムーズに保てます。
  • バンドステアリング:ルーターが自動的に2.4GHzと5GHzを切り替えてくれる機能。 離れた部屋でも最適な電波を選んで接続してくれます。

これらの機能はルーターの設定画面(管理画面)から有効にできます。
一見難しそうに見えますが、最近のモデルではチェックを入れるだけで設定できることも多いです。

中継機・メッシュWi-Fiを導入して家中をカバー

一戸建てや広いマンションでは、部屋によって「電波が届かない」「2階だけ遅い」といった問題が起きやすいです。
そんなときは、中継機メッシュWi-Fiを導入するのが効果的です。

  • 中継機:ルーターの電波を受け取り、届きにくい部屋に再送信してくれる機器。手軽で安価。
  • メッシュWi-Fi:複数のルーターを連携させ、家全体を一つの大きなWi-Fi空間にする仕組み。広範囲でも安定。

設置のコツは、「電波が届かない部屋」ではなく届きにくくなり始める中間地点に設置すること。
これで、家のどこにいてもスムーズな通信ができるようになります。

このような上級テクニックを組み合わせることで、ただ“つながる”だけでなく“常に安定して速い”ネット環境を作ることができます。
特にIPv6対応とWi-Fi 6対応ルーターの2つは、導入するだけで驚くほど体感が変わる定番の組み合わせです。

通信速度の測定・比較に使えるおすすめツール

通信速度の測定・比較に使えるおすすめツール

「ネットが遅い気がするけど、本当に遅いの?」 そんなときは、まず通信速度を測定してみましょう。
実際に数字で確認することで、感覚ではなく「どこが遅いのか」「どれくらい遅いのか」が見えてきます。
ここでは、無料で使えるおすすめの速度測定ツールと、測定時の注意点、結果の見方を紹介します。

Speedtest・Fast.comなどの使い方

通信速度を調べるサイトやアプリはいくつかありますが、信頼性が高く使いやすいのは以下の2つです。

  • Speedtest.net(by Ookla) 世界中で利用されている速度測定ツール。ボタンを押すだけで、下り・上り・Ping値を自動測定してくれます。
  • Fast.com(by Netflix) シンプルで初心者にも使いやすい。ページを開くだけで自動的に測定が始まります。

操作はどちらもとても簡単です。
ページを開いたら「GO」や「Start」などのボタンを押すだけ。
30秒ほどで結果が表示されます。

結果には主に3つの数値が表示されます。

  • 下り速度(Download):動画視聴やページ読み込みに関係。数値が高いほど快適。
  • 上り速度(Upload):データ送信(ファイルアップロード・動画配信)に関係。
  • Ping値(ms):反応速度。数値が低いほどラグ(遅延)が少ない。

この3つを見れば、おおよその通信状況がわかります。
たとえば「下りが速いのに動画が止まる」ならPingが高い可能性があるなど、問題のヒントになります。

測定時の注意点(時間帯・接続方式・機器)

通信速度の結果は、測り方によって大きく変わることがあります。
正確に測定するために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 時間帯を変えて複数回測る 朝・昼・夜で速度が違う場合は、回線の混雑が原因かもしれません。
  • Wi-Fiよりも有線接続で測る Wi-Fiは電波の影響を受けやすく、実際より遅く測定されることがあります。
  • 他のアプリを終了しておく 動画再生や自動アップデート中だと、正確な結果が出にくくなります。
  • 複数デバイスをオフラインに 家族のスマホや家電がWi-Fiを使っていると、速度が分散してしまいます。

これらを意識して測れば、より正確で安定した結果が得られます。
特に、夜だけ極端に遅い場合は回線混雑の可能性が高いため、朝など他の時間と比べてみるのがおすすめです。

速度が遅いときの参考基準(上り・下り・Ping値)

では、実際に測定して出た数値はどのくらいなら「速い」のでしょうか?
用途別に目安をまとめました。

利用シーン必要な下り速度必要な上り速度Pingの目安
メール・SNS・Web閲覧1〜10Mbps1Mbps100ms以下
YouTubeやNetflix(HD画質)5〜20Mbps3Mbps50ms以下
オンライン会議(Zoom・Teams)10〜30Mbps10Mbps30ms以下
オンラインゲーム・動画配信50Mbps以上20Mbps以上20ms以下

この表を目安にすると、「どの用途で遅く感じているのか」が分かりやすくなります。
たとえば、Web閲覧は問題ないけどZoomが重いなら、上りの通信やPingに原因があるかもしれません。
逆にすべての値が低いなら、回線全体の見直しを検討してみましょう。

速度測定ツールは、トラブルの原因を見つける「診断ツール」のようなものです。
「なんとなく遅い」と感じたときに測っておくと、サポートに問い合わせるときもスムーズに説明できます。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

ここでは、「ネットが遅い」と感じたときに多く寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
ちょっとした設定や考え方を知るだけで、トラブルをスムーズに解消できることもあります。

Q1. 夜だけネットが遅くなるのはなぜ?

夜にだけ遅くなる場合、ほとんどは回線の混雑が原因です。
特に20時〜23時頃は、多くの人が動画を見たりゲームをしたりするため、回線が込み合います。
これは自分の家の問題ではなく、プロバイダ(通信業者)側の経路が混雑しているケースが多いです。

対策としては、IPv6(IPoE)対応のプランやルーターに切り替えるのが効果的。
この方式は混雑の影響を受けにくく、夜でも安定して速い通信ができます。
また、測定結果を記録しておくと、サポートに相談するときに状況を説明しやすくなります。

Q2. ルーターを再起動しても改善しない場合は?

再起動で改善しない場合は、ルーターやモデム自体の劣化、または回線側の混雑が考えられます。
特に、5年以上使っているルーターは新しい通信規格(Wi-Fi 6など)に非対応なことが多く、速度が出にくくなります。

また、LANケーブルの規格(CAT5など)が古いと、それもボトルネックになります。
可能であれば、CAT6以上のケーブルに交換してみてください。

それでも改善しない場合は、プロバイダ側で通信制限や障害が発生している可能性があります。
プロバイダの「通信障害情報ページ」を確認するのも有効です。

Q3. 回線速度が速いのに動画が止まるのはなぜ?

「速度テストでは速いのに、YouTubeが止まる」という場合、Ping値(応答速度)通信の安定性が関係していることが多いです。
速度テストで“下り100Mbps”でも、Pingが高い(=遅延がある)と動画が途切れることがあります。

また、以下のような原因も考えられます。

  • ブラウザのキャッシュが溜まっている
  • 別の端末や家電が同時に通信している
  • ルーターの設置場所が悪く、電波が弱まっている

一度ブラウザを再起動したり、Wi-Fiをオフ→再接続してみましょう。
それでも改善しない場合は、有線LAN接続で試すと原因の切り分けがしやすいです。

Q4. ルーターはどのくらいの頻度で買い替えるべき?

一般的な目安は3〜5年に一度です。
ルーターも電子機器なので、長く使うと内部パーツが劣化して通信が不安定になったり、最新の通信規格に対応できなくなったりします。

もし以下のような状態が見られたら、買い替え時期のサインです。

  • 電源を入れ直さないとつながらないことが増えた
  • スマホを動かすと電波が途切れる
  • 新しい機器(スマート家電など)が接続できない

最近は設定も自動で行ってくれるモデルが多く、初心者でも簡単に導入できます。
購入時は、「Wi-Fi 6」「IPv6対応」「メッシュWi-Fi対応」といった表記があるものを選ぶと安心です。

Q5. プロバイダを変えると速度は改善する?

はい、改善する可能性は高いです。
特に、夜や週末にだけ遅くなる場合はプロバイダの混雑が原因のことが多く、別の事業者に乗り換えることで劇的に速くなるケースもあります。

同じ光回線でも、プロバイダによって通信経路(バックボーン)が異なり、混雑具合が大きく変わります。
たとえば、「IPv6(IPoE)」に強いプロバイダへ変更するだけで、夜間のストレスがほぼ解消することもあります。

ただし、契約期間や違約金がある場合もあるので、乗り換え前に契約条件を確認しましょう。
最近はキャッシュバックや工事費無料キャンペーンも多いため、実質的な負担なく切り替えられる場合もあります。

これらのQ&Aを参考にすることで、トラブルの原因を自分で特定しやすくなります。
「ネットが遅い=全部悪い」ではなく、「どこが原因か」を少しずつ整理していくのが、最短で快適に戻すコツです。

まとめ

まとめ

インターネットが遅くなる原因は、実はひとつではありません。
多くの場合、内部要因(自宅や機器の問題)がおよそ8割、外部要因(プロバイダやサイト側)が2割といわれています。
そのため、まずは自分の環境を一つずつ確認していくことが解決への近道です。

この記事で紹介した内容を、あらためて整理すると次のようになります。

  • ステップ1:通信速度を測定して、どこが遅いかを把握する
  • ステップ2:再起動・ケーブル・設置場所など、身近な原因をチェック
  • ステップ3:時間帯や混雑状況を確認し、IPv6など新しい通信方式を検討
  • ステップ4:それでも改善しない場合は、プロバイダ・回線プランの見直し

とくに最近は、リモートワークや動画配信などで「高速で安定した通信」が欠かせません。
一時的な対処だけでなく、根本的な解決策としてIPv6対応の光回線に乗り換えるのが最も効果的です。
自分の生活スタイルに合った回線を選ぶことで、日々のストレスをぐっと減らせます。

ひかりハックがおすすめするWiFi回線5選

ここまで、インターネットが遅くなる原因とその改善方法を解説してきました。
ただし、「とにかく料金を抑えたい」「ゲームや動画を快適にしたい」「スマホとセットでお得にしたい」など、 人によってベストな回線は異なります。

そこで、ひかりハック編集部では実測速度・コスト・キャンペーン・サポート体制の4つの視点から、
あらゆるニーズに対応できる厳選5回線をピックアップしました。

auひかり

Fon光

NURO光

docomo光

ドコモ光ロゴ

ソフトバンク光

ソフトバンク光

速度(上り)440.2Mbps564.07Mbps462.52Mbps227.07Mbps230.6Mbps
速度(下り)484.93Mbps526.1Mbps493.73Mbps271.65Mbps312.46Mbps
速度(Ping値)15.87ms13.86ms15.15ms19.24ms16.17ms
料金・auひかりホーム「6,160円~」
・auひかりマンション「4,730円~」
4,378円5,200円戸建て「5,720円~」
マンション「4,400円~」
戸建て「4,730円~」
マンション「6,270円~」
キャンペーン【auひかりホーム・マンション】
・超高速プログラム
・auひかり 10ギガスタート割
・auひかり乗り換えスタートサポート
・ピカ得プログラム
・初期費用相当額割引
・20,000円分Amazonギフト券プレゼント・他社の違約金還元
・開通が遅れても最大1.5万円補償
・契約解除料が無料
・基本工事費が無料
・10,000円キャッシュバック
・新規工事費無料
・「ドコモ1ギガ」dポイント最大10,000ptプレゼント
・「ドコモ10ギガ」dポイント最大25,000ptプレゼント
・ドコモ光期間限定割引
・光複数割など
・公式サイト限定タイムセール
・スマホとセットでお得な割引
・回線工事費実質無料キャンペーン
・Softbankあんしん乗り換えキャンペーン
・開通前レンタル
詳細au光FON光NURO光docomo光Softbank光

実際に利用している人などを参考に、おすすめWiFi光回線5選の比較表を作成しました。上記の比較表のポイントは以下のとおりです。

  • 通信速度上りは「Fon光」が一番速い
  • 通信回線下りは「Fon光」が一番速い
  • 通信回線のPing値は「Fon光」が安定している
  • 月額基本料金は「Fon光」が一番安い
  • キャンペーンは「Fon光」以外が豊富

通信回線に関しては、Fon光が圧倒的におすすめできますが、月額料金では他の4社の方が実質月額料金が安くなります。また、Fon光以外の通信速度であっても、快適に原神などのオンラインゲームをプレイできるので料金を重視する方が良い場面もあるでしょう。
上記の比較表にある、おすすめ光回線5社についての特徴は以下の点が挙げられます。

業界最速&業界最安の自宅向け光ファイバーサービス「Fon光」

Fon光は、フォン・ジャパン株式会社が提供している、2Gの回線を利用した高速の光ファイバーサービスです。

個人宅向け商用FTTHサービスとしては高速の、下り最大2Gbpsの高速回線を実現。

Fon光の2Gbpsや10Gbpsの高速プランは、あなたのオンライン活動を瞬時に、そしてスムーズに行えるようにして、快適でストレスフリーな日常生活を実現させます。

例えば、

  • 高解像度の映画をあっという間にダウンロードしたり、
  • 大きなファイルをサッとアップロードしたり、
  • オンラインゲームやビデオ会議を途切れることなく楽しめる

こんなことが可能になり、家中どこでも高品質な接続を保証する高速無線LANも、追加料金なしでお使いいただけます。

しかも、工事の後は細かい設定なくすぐに利用可能。面倒くさい手間はかかりません。

技術を通じて、より豊かな生活をお届けすること。それがFon光の願いです。

信頼性高く、手頃な価格のサービスで、遅い速度や不安定な接続によるストレスから解放され、オンラインの世界を存分にお楽しみください。

Fon光により、生活はもっと便利に、娯楽はもっと楽しくなります。快適なデジタルライフを充実させたい方は、ぜひFon光のHPをご覧ください。