この記事はプロモーションを含んでいます。

おすすめの回線

フリーWi-Fiの3つの危険性を解説!安全に利用するための対策も

このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題とする「誇大な宣伝や広告」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、安心してお読みください。問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

 

フリーWi-Fiは、外出先でのインターネット接続に非常に便利ですが、セキュリティ面でのリスクが潜んでいます。本記事では、フリーWi-Fiの種類や危険性について詳しく解説するとともに、安全に利用するための具体的な方法をご紹介します。また、自宅のWi-Fi環境がフリーWi-Fiとならないための注意点についても触れています。フリーWi-Fiを利用する際は、提供元の確認や暗号化方式のチェックなど、適切な対策を講じることが重要です。フリーWi-Fiの特性を理解し、リスクを最小限に抑えながら、インターネットを快適に活用しましょう。

フリーWi-Fiとは?

 

フリーWi-Fiとは、無償で利用できる無線LANサービスのことを指します。

レストランやカフェ、駅や空港、公園や観光地など、様々なロケーションで提供されており、基本的に料金は発生しません。

フリーWi-Fiにはパスワード保護が施されている場合もありますが、多くの施設では利用客であれば、そのパスワードを入力することで誰もがネットワークに接続できるようになっています。

フリーWi-Fiを活用すれば、スマートフォンのデータ通信量を節約できます。新幹線の車内でビデオを楽しんだり、シェアオフィスでウェブ会議に参加したりと、様々な場面で重宝する便利なサービスだと言えるでしょう。

フリーWi-Fiにはどのような種類があるか

 

フリーWi-Fiには、いくつかのバリエーションがありますが、大別すると2つのカテゴリーに分類できます。

 

1. ログイン不要で誰でも利用可能なWi-Fi

 

1つ目は、ログイン不要で誰もが自由に接続できるWi-Fiです。手軽に利用できる反面、セキュリティ上の危険性が極めて高いのが特徴です。中には悪意を持って設置された「偽装」アクセスポイントも存在するため、無防備に接続すると、マルウェア感染や個人情報流出のリスクにさらされる可能性があります。

 

2. ログインが必要とされるWi-Fi

 

2つ目は、利用の際にログインが必要とされるフリーWi-Fiです。「ログイン」の方式やサービス形態にもいくつかのバリエーションがあり、主に以下のようなフリーWi-Fiが存在します。

 

  •  施設や店舗などが提供しているWi-Fi
  •  携帯キャリアが契約者向けに提供しているWi-Fi(docomo Wi-Fi、au Wi-Fi SPOTなど)
  •  プロバイダと契約していると利用可能なWi-Fi(FREESPOT、BBモバイルポイントなど)

 

施設や店舗が提供しているWi-Fiは、利用時にGoogleやSNSのアカウントなどを入力し、ログインする必要があります。

 

中には使用時間が制限されているものもあり、一定時間が経過すると再度ログインが求められます。

 

携帯キャリアが運営するWi-Fiサービスは、契約者以外のアクセスを制限し、セキュリティ対策が施されています。通信データは暗号化され、適切な管理体制のもとで運用されているため、公衆無線LANの中では比較的リスクの低い選択肢であると考えられます。

また、インターネットサービスプロバイダが契約者に提供しているWi-Fiも、モバイル通信事業者のサービスと同様の特徴を持っていますが、プロバイダによってはセキュリティ対策が不十分なこともあります。

これらの公衆無線LANは、認証不要で利用できるものと比較すれば安全性は高いですが、それでも完全に安心できるわけではありません。具体的にはどのような「脅威」が潜んでいるのか、改めて確認しておくことが肝要です。

フリーWi-Fiに潜む3つの危険性

フリーWi-Fiの危険性について、漠然と意識はしていても、具体的なセキュリティ対策を講じずに利用しているというケースが多々あります。ここでは、フリーWi-Fiにどのような脅威が潜んでいるのか、その原因について詳しく見ていきましょう。

1.個人情報が漏洩するリスクがある

フリーWi-Fiを利用する際は、個人情報を入力しないように注意することも重要です。特に、前述のような提供元が不明瞭なフリーWi-Fiや、セキュリティ対策が不十分なフリーWi-Fiを利用していると、大切な個人情報が盗まれてしまう危険性があります。

ネットバンクを利用してユーザIDやパスワードが流出してしまったり、ECサイトで買い物をして送付先の住所が漏れてしまったりすると、盗まれた個人情報が悪用される可能性があります。どうしても外出先で個人情報の入力が必要な場合は、フリーWi-Fiには接続せず、モバイル通信を利用することをおすすめします。

2.提供元が不明瞭なWi-Fiが存在する

誰でも簡単に設置できるフリーWi-Fiには、提供元が不明瞭なものも数多く存在するため、注意が必要です。通信内容やスマートフォンの中身を盗み見たり、様々な情報を不正に取得したりする目的で、悪意を持って設置されている場合もあります。

フリーWi-Fiのアクセスポイントには、それぞれを識別するための「SSID(Service Set Identifier)」と呼ばれる名称が付けられており、自由に設定することが可能です。そのため、正規のフリーWi-Fiと同一の名称や、酷似した名称を付けた、悪意のある「偽のアクセスポイント」なども存在します。

SSIDの一覧に同じ名前が複数並んでいる場合は、Wi-Fiの提供元に確認するか、不安を感じる場合は利用を控えるようにしましょう。また、正しいアクセスポイントかどうかを確認できる接続アプリなどを活用するのも一つの対策です。

3.不正アクセスやなりすましの被害に遭う恐れがある

ユーザIDやパスワードなどの認証情報が盗まれてしまうと、不正アクセスやなりすましの被害に遭う可能性もあります。

SNSで本人になりすまして書き込みをされたり、金銭を要求するような詐欺メールが送信されたりといった個人的な被害だけでなく、会社のパソコンを使用していた場合は、企業のWebサイトが改ざんされたり、情報漏えいやマルウェア感染など業務システムにも影響が及ぶことが考えられます。

 

不正アクセスやなりすましが発生した場合は、パスワードの変更、SNSやWebサイトの公開停止、マルウェアに感染した端末のネットワークからの隔離など、迅速な対応が求められます。

 

現在もフリーWi-Fiには危険性が残っているのか

フリーWi-Fiの危険性については以前から指摘されてきましたが、通信技術の進歩やソフトウェアの定期的なアップデートが行われている現在でも、フリーWi-Fiの利用にはリスクが伴うのでしょうか。

結論から言えば、自宅のインターネット回線や携帯キャリアのデータ通信と比較すると、残念ながらフリーWi-Fiの危険性は依然として高い水準にあります。

特にログインが不要なタイプのフリーWi-Fiは、ほとんどのケースでセキュリティ対策が不十分な状態です。どうしても利用する必要がある場合は、リスクが存在することを認識した上で、接続中は個人情報の入力などは控えるようにしましょう。

ログインが必要とされるフリーWi-Fiに関しては、ログイン不要なものと比べれば安全性は高いものの、同様にセキュリティ面での危険性が存在することに変わりはありません。SNSの利用やWebブラウジングで使用する程度にとどめ、個人情報の入力が必要となるオンラインショッピングや業務では利用を避けるのが賢明です。

一方で、モバイル通信事業者が契約者専用に運営するWi-Fiスポットは、通信データが暗号化されており、適切な管理体制のもとで運用されているため、相対的に安全性が高いと考えられます。リスクがゼロとまでは断言できませんが、フリーWi-Fiを使用する際は、できるだけこのタイプのサービスを選択するようにするのがおすすめです。

自宅のWi-Fi環境をフリーWi-Fiにしないための注意点

複数のパソコンやスマートフォンなどを無線でインターネットに接続できるWi-Fiは便利ですが、自宅のWi-Fiを悪意のある第三者に無断で使用されてしまうというリスクも存在します。自宅のインターネット環境がフリーWi-Fiとならないよう心がけることが大切です。

暗号化キー(パスワード)を設定しないと不正利用される恐れがある

Wi-Fiは電波の届く範囲内であれば接続が可能です。暗号化キー(パスワード)を設定していない場合、誰でも接続できてしまい、フリーWi-Fiとして悪用されてしまう危険性があります。

最近、突然「通信速度が低下した」「データ通信が重くなった」と感じる場合、「乗っ取り」の可能性も考えられます。暗号化キーを適切に設定し、不正利用されないように注意しましょう。

メッシュWi-Fiで広範囲をカバーする際は特に注意が必要

自宅でWi-Fiがつながりにくい場所がある場合、メッシュWi-Fiが便利です。Wi-Fiルーターを複数設置し、電波を網目(メッシュ)状に配置することで、より広範囲にわたって安定したインターネット接続を実現することができます。

メッシュWi-Fiは非常に利便性が高い一方で、使用方法を誤るとセキュリティ上のリスクを招く恐れがあるため、十分な注意が求められます。広範囲をカバーできる特性上、自宅の近隣にも電波が到達してしまう可能性が考えられます。前述の通り、暗号化キーを設定し、利用者を制限することが重要です。

フリーWi-Fiを安全に利用するための方法

フリーWi-Fiを安全に利用するためには、「自動接続をOFFにする」「不明なWi-Fiへのアクセスを避ける」「暗号化方式を確認する」「HTTPS通信を利用する」「VPN通信で暗号化する」などの対策を講じることが重要です。ここでは、それぞれの方法について具体的に解説します。

Wi-Fiの自動接続機能をOFFにする

ノートパソコンやスマートフォンなどでフリーWi-Fiの電波を受信する際、自動的に接続するように設定されている場合は、自動接続機能をOFFにすることをおすすめします。

自動接続がONになっていると、気づかないうちに接続され、どのアクセスポイントに接続しているのか把握できなくなったり、提供元が不明なフリーWi-Fiに接続してしまったりするリスクが高まります。

Androidの場合は、設定画面の「ネットワークとインターネット」から「Wi-Fi」を選択し、「保存済みネットワーク」をタップします。該当するアクセスポイントの「設定」アイコンをタップし、詳細画面で「自動接続」をオフにします。設定そのものを削除することも可能です。

iPhoneの場合は、設定画面を開いて「Wi-Fi」をタップします。マイネットワークに一覧が表示されるので、自動接続をオフにしたいアクセスポイントの「i」アイコンをタップし、詳細画面で「自動接続」をオフにします。こちらも設定そのものを削除することが可能です。

提供元が不明瞭なWi-Fiへのアクセスは控える

提供元が不明瞭なフリーWi-Fiにアクセスするのは可能な限り避けるのがよいでしょう。前述したように、情報を盗み取ることを目的とした悪意のあるアクセスポイントである可能性が高く、特に人が多く集まる場所では、どのような利用者がいるか分かりません。

「誰が提供しているWi-Fiなのか」「正規のアクセスポイントなのか」を、しっかりと確認した上で接続することが肝要です。

Wi-Fiで採用されている暗号化方式を確認する

 

Wi-Fiに接続する際、SSIDの横に表示される「鍵マーク」を目にしたことがある方も多いでしょう。鍵マークは、そのWi-Fiが暗号化によりセキュリティ対策が実施されていることを示しています。

鍵マークのあるフリーWi-Fiを選択することで、ある程度の安全性は向上しますが、暗号化方式には複数の種類があり、より安全性の高い規格を選ぶことが望ましいです。

暗号化方式として「WEP(ウェップ:Wired Equivalent Privacy)」と「WPA(ダブリュピーエー:Wi-Fi Protected Access)」が存在しますが、WEPは強度が弱く、セキュリティ面で脆弱性があると考えられているため、使用は避けるのが賢明です。

現在は、WPAから安全性を強化した「WPA2」や最新規格の「WPA3」の暗号化方式を採用しているWi-Fiが主流となっています。WPA3はWPA2よりもさらに高度なセキュリティを提供します。

Wi-Fiに接続する際、設定画面でSSIDの詳細情報を確認することで、どの暗号化方式が使用されているのか確かめることができます。

ただし、暗号化されているからといって完全に安全とは言えません。不特定多数の人とSSIDや暗号化キー(パスワード)を共有するため、悪意のある第三者がネットワーク上に潜んでいれば、情報を盗み見されるなどの危険性が存在することを認識しておくことが大切です。

多くの人が利用するフリーWi-Fiは、セキュリティよりも利便性を重視している場合が多く、安全にフリーWi-Fiを使用するためには、この記事で後述する「VPN通信」で通信を暗号化するという方法も有効です。

HTTPS通信を活用する

HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)通信とは、端末とサーバ間の通信を安全に行うために、暗号化されたプロトコル(通信規則)のことを指します。

ネットバンキングの利用やクレジットカードでの決済などを行う際、個人情報を保護する目的でHTTPS通信が活用されています。ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されていれば、そのサイトはHTTPS通信で保護されています。

「S」のないHTTP通信では暗号化が行われていないため、通信内容が第三者に盗み見られてしまう危険性があります。フリーWi-FiでWebサイトを閲覧する場合は、URLが「http://」から始まるサイトではなく、「https://」から始まるサイトにアクセスするようにしましょう。

ただし、HTTPS通信で暗号化されたWebサイトであっても、アクセスポイントの安全性は保証されません。

フリーWi-Fiを使用している際は、個人情報の入力は避けるのが賢明です。いつも閲覧しているWebサイトに何となく違和感を覚えたり、常にログインしているはずのサイトで再度ログインを求められたりする場合は、悪意のある第三者の罠である可能性もあるため、フリーWi-Fiの利用を控えるのが最善策です。

VPN通信による暗号化を行う

VPN(Virtual Private Network)とは、通信を暗号化する仮想回線を構築し、悪意のある第三者から重要な情報を保護するための技術です。VPN通信で暗号化を行えば、フリーWi-Fiにも安心してアクセスすることが可能となります。

VPNを利用すると、Webサイトへのアクセスだけでなくすべてのインターネットトラフィックが暗号化されるので、総合的にセキュリティが向上します。

市販のVPNサービスを利用することで、比較的簡単にVPN通信を導入することができます。ただし、VPNサービスの中にも安全性の低いものが存在するため、信頼できるサービスを選ぶことが重要です。

また、無料のVPNサービスは、セキュリティ面での懸念があるため、可能であれば有料の信頼できるサービスを利用することをおすすめします。

以上のような対策を講じることで、フリーWi-Fiを安全に利用することができます。

ただし、完全に安全とは言い切れないため、機密性の高い情報を扱う際は、フリーWi-Fiの使用は避けるのが最善策です。自宅や職場の安全性が確保された回線を使用し、重要な情報を守るようにしましょう。

まとめ

フリーWi-Fiは、外出先でのインターネット接続に便利ですが、セキュリティ面でのリスクが伴います。提供元が不明確なWi-Fiへのアクセスは避け、暗号化方式を確認し、HTTPS通信やVPN通信を活用するなどの対策を講じることが重要です。

また、自宅のWi-Fi環境がフリーWi-Fiとならないよう、暗号化キーを適切に設定し、不正利用されないように注意が必要です。

メッシュWi-Fiを使用する際は、広範囲に電波が届く可能性があるため、特に注意が求められます。フリーWi-Fiの危険性を理解し、適切な対策を行うことで、安全にインターネットを利用できるでしょう。

業界最速&業界最安の自宅向け光ファイバーサービス「Fon光」

Fon光は、フォン・ジャパン株式会社が提供している、2Gの回線を利用した高速の光ファイバーサービスです。

個人宅向け商用FTTHサービスとしては高速の、下り最大2Gbpsの高速回線を実現。

Fon光の2Gbpsや10Gbpsの高速プランは、あなたのオンライン活動を瞬時に、そしてスムーズに行えるようにして、快適でストレスフリーな日常生活を実現させます。

例えば、

  • 高解像度の映画をあっという間にダウンロードしたり、
  • 大きなファイルをサッとアップロードしたり、
  • オンラインゲームやビデオ会議を途切れることなく楽しめる

こんなことが可能になり、家中どこでも高品質な接続を保証する高速無線LANも追加料金なしでお使いいただけます。

しかも、工事の後は細かい設定なくすぐに利用可能。面倒くさい手間はかかりません。

技術を通じて、より豊かな生活をお届けすること。それがFon光の願いです。

信頼性高く、手頃な価格のサービスで、遅い速度や不安定な接続によるストレスから解放され、オンラインの世界を存分にお楽しみください。

Fon光により、生活はもっと便利に、娯楽はもっと楽しくなります。快適なデジタルライフを充実させたい方は、ぜひFon光のHPをご覧ください。

Fon光のHPを見てみる